お申し込みいただくと


スプリンギン クラスルームは、
小学校・中学校などのICT端末にインストールするだけで
表現ツールとして活用できるアプリケーションサービスです。
文字を使わないプログラミングで
描いた絵や撮った写真に、音をつけたり動かしたり
これまでと違った授業を行うことが可能です。
絵を描いて
声や音を録音して
動きをつける
動画でわかる!
Springin’ Classroom(スプリンギン クラスルーム)が目指すのは、つくる楽しさからはじまる、生きる力(非認知能力)を育む好循環です。人が本来持っている創造性を解放し、意欲的に自らアイデアをカタチにする力、仲間と共に作り上げる力を醸成し続けます。
弊社は答えのない複雑な社会で生きる力として、創造力、自分を信じる力、意欲、忍耐力、客観的思考力、対応力といった非認知能力が大事だと考えています。正解を探すのではなく、自分の可能性を信じ、生み出す力を人生の糧にしてほしい。自分の創造力に自信のない生徒が増えている今、一人でも多くの生徒にSpringin’ Classroomのつくる楽しさ、学びの変化を実感してもらいたいと考えています。
実際の授業に潜入してきました!
岡澤アキラのふかぼりっ!福岡県福岡県総務部県民情報広報課運営番組
いろんな活用のしかた!
日本女子大学附属豊明小学校
「情報」の授業でSpringin’
Classroomを活用し、小学校3年生で動く絵本づくり、4,5年生でコロコロゲームづくりを行い、プログラミング的思考を育んでいます。台詞や音を録音する機能を使い、自分だけのオリジナル絵本づくりやデジタルアートづくりに取り組んだりと、色々な使い方に挑戦しています。
子どもたちの表現力や創造力を伸ばすツールとして、Springin’Classroomをご活用いただいています。動く絵本やコロコロゲームは、絵を描き、音をつけ、プログラミングで動かしながら、簡単にSpringin’
Classroomのすべての機能を使うので、はじめての授業にもおすすめです。
プログラミングツールとして導入したのですが、本校は絵を描くのが好きな児童が多く、自由に絵を描けるツールはとても合っていました。設定の組み合わせでプログラミングができるSpringin’Classroomは、どんどんプログラムを付け足していける楽しさがあるようで、自分で考えながらのびのび取り組みつつ、プログラミング的な思考が深まっているようです!
新渡戸文化小学校
音楽に焦点を当て楽器づくりをおこなった探究の授業事例です。この授業では、プロのミュージシャンの方を学校にお招きし、子どもたちが身の回りの音を録音して世界に1つだけのオリジナル楽器づくりに取り組みました。
Springin’ Classroomの録音機能を使えば、簡単に楽器をつくることができます。
子どもたちは身の回りの音として水が流れる音、鉛筆削りの音、紙を破る音など色々な音を録音し、「この部分を使おうかな」「短くするのもいいな」「同時に鳴らしたらどんな音かな」など、いろいろと試しながらつくることができました!できた楽器は皆で見せあい、お互いのアイデアを褒め合い学習を終えました。
「ただつくる」「プログラミングを学ぶ」だけではなく「どうすればもっと楽しくなるか」「どうすればもっと良いものができるか」など、プログラミングを使ってとことん追求していく学習活動となりました! また、つくったものは下級生に見てもらう場をつくり、大きな満足感を得て学習を進めることができていました。
広渡小学校
まず1か月ほど前から、板と釘を使ってビー玉を転がす工作をつくった子ども達。Springin’ Classroomを活用し、自分たちがリアルにあるものを使い創作したものを今度は、デジタルの中で再現することで「同じようなものをデジタルでつくるとどうなるのか」という体験をしました。Springin’ Classroomの特徴として「エラー」がでないことから、楽しんで挑戦していくことができていました。
簡単・安心!
プログラミング教育の経験がなく、はじめて授業をおこなう方でも進行がしやすいよう一言一句シナリオをご用意しています。
多くの教育機関で導入されています!
小学校・中学校・行政・教育委員会・幼稚園・
保育園・高等学校・特別支援学校など
【アカウント発行校】日本女子大学附属豊明小学校(東京都)/
学校法人城南学園 城南学園小学校(大阪府)/
学校法人新渡戸文化学園 新渡戸文化小学校(東京)/
福岡県苅田町白川小学校(福岡) 他
【アカウント発行教育委員会】福岡市 / 佐賀県有田町 /
香川県三豊市 他
授業に使える指導案やワークの実践例などが充実していて、最初はその通りに進めるだけでも楽しくて新しい授業を行う事ができました。デジタルが苦手な先生にも優しい設計になっています。
著名な先生方のセミナーや活用事例は新たな授業イメージを膨らますことができ、参考になります。毎日の授業が、端末を活用することで、学びの拡散や深まり、そして、次の学びへとつながることができることを感じます。
子どもたちにとっては、自由に絵を描けるツールはとても合っていたようです。言語を使わずにプログラミングを楽しく学んでいるようです。ゲームづくりだけでなく絵本をつくったりデジタルアートをつくったりと、色々な使い方ができるのも魅力的。
慣れるまでは、少しだけ難しく感じる生徒もいます。そんな時でも子どもたちは、教え合ったり、できる範囲で工夫したりと、よく使いこなしているなぁと感じています。これまで見れなかった一面を見ることも。
学ぶのは生徒だけではありません。先生たちも時には使い方を考えたり、迷ったら他の先生に相談したり。そういうコミュニケーションも増えたと感じています。デジタルが苦手な先生もいる中で、学校全体がデジタルへの抵抗感が減ったような気がしています。
簡単!すぐに導入可能!
まずはこちらからお問い合わせ。
ヒアリング後アカウントを発行。
学校のICT端末にSpringin’ Classroomアプリをインストール。すぐに作品を制作いただけます。
教員の方は、オリジナルの管理画面から生徒の作品や授業内容を管理できます。
たくさんのマニュアルが用意されているので、まずはその授業を行ってみましょう。慣れてきたら、独自の授業を考案し学校ならではの授業にチャレンジ!
作品の保存や共有はクラウドで。
学校の生徒間で作品を共有できたり、学校で作ったワークを家の端末で開くことも可能!
ICT端末と、アカウントがあればすぐにお使いいただくことができます。
アカウントは契約後に発行いたします。ICT端末には、Springin’ Classroomアプリをダウンロードしてください。
出前授業やオンライン説明会を実施しております。お気軽にお問い合わせください。
教育委員会によってはアプリのダウンロード許可が必要となります。教育委員会により対応が異なるかと思いますが、ダウンロードができない際には、一度教育委員会にご確認いただけますと幸いです。弊社から教育委員会に直接ご説明することも可能ですので、お困りの際にはお声がけください。
プログラミングアプリ「Springin’ Classroom」は、iOS(13.0以降)、iPadOS(13.0以降)、Android OS(5.1以降)、Chrome
book、Windowsに対応しています。
・iOS:iPadまたは、iPhone、 iPod touchで利用いただけます。
・Android OS:スマートフォン、タブレットで利用いただけます。
お申し込みいただくと